お役立ち情報
介護に関する用語集
| 番号 | 名称 | 説明 |
|---|---|---|
| 1 | 居宅介護支援(ケアプラン作成) | ケアマネジャーによるケアプランの作成、事業者との連絡調整・紹介等のサービスを行う。 |
| 2 | 訪問介護(ホームヘルプ) | ホームヘルパーが要介護者の居宅を訪問し、介護その他の必要な日常生活上の世話を行うサービス |
| 3 | 訪問入浴 | 特殊浴槽を積んだ移動入浴車等により要介護者の居宅を訪問し、浴槽を提供して入浴の介護を行うサービス |
| 4 | 訪問看護 | 病院等の看護師等が要介護者の居宅を訪問し、療養上の世話や診療の補助を行うサービス |
| 5 | 訪問リハビリ | 理学療法士や作業療法士が要介護者の居宅を訪問し、心身の機能の維持回復、日常生活の自立を助けるために必要なリハビリを行うサービス |
| 6 | 居宅療養管理指導 | 医師等が要介護者の居宅を訪問し、療養上の管理及び指導を行うサービス |
| 7 | デイサービス | 要介護者を老人デイサービスセンター等に通わせ、介護その他の日常生活上必要な世話や機能訓練を行うサービス |
| 8 | デイケア | 要介護者を病院等に通わせ、心身機能の維持回復、日常生活の自立を助けるために必要なリハビリを行うサービス |
| 9 | ショートステイ(福祉) | 要介護者を老人短期入所施設に短期間入所させ、介護その他の日常生活上必要な世話や機能訓練を行うサービス |
| 10 | ショートステイ(医療) | 要介護者を介護老人保健施設等に短期間入所させ、看護、介護、機能訓練その他必要な医療や日常生活上必要な世話を行うサービス |
| 11 | 特定施設(有料老人ホーム、軽費老人ホーム、ケアハウス) | 有料老人ホーム等の特定施設に入所している要介護者について、ケアプランに基づき行う介護、日常生活の世話を行うサービス |
| 12 | 福祉用具レンタル | 要介護者が車いす、ベッド、歩行支援具等の福祉用具を借りることができるサービス |
| 13 | 老人福祉施設 | 入所定員が30名以上の特別養護老人ホームで、入所する要介護者に対し、ケアプランに基づき、介護、機能訓練、療養上の世話を行う施設 |
| 14 | 老人保健施設 | 入所する要介護者に対し、ケアプランに基づき、看護、医学的管理の下における介護、機能訓練等や日常生活上の世話を行う施設 |
| 15 | 療養医療施設 | 療養病床を持つ病院・診療所で、要介護者に対し、ケアプランに基づいて、療養上の管理、看護、介護、機能訓練等やその他必要な医療を行う施設 |
| 16 | 福祉用具販売 | 要介護者が入浴又は排せつ等の用具を介護保険の適用により購入できるサービス |
| 17 | 夜間対応訪問介護 | ホームヘルパーが夜間、巡回訪問等により要介護者の居宅を訪問し、介護その他の必要な日常生活上の世話を行うサービス |
| 18 | 認知症対応デイサービス | 認知症である要介護者を老人デイサービスセンター等に通わせ、介護その他の日常生活上必要な世話や機能訓練を行うサービス |
| 19 | 小規模多機能型サービス | 要介護者の希望等に応じて、居宅、通所、短期入所を組み合わせて、介護その他の日常生活上必要な世話や機能訓練を行うサービス |
| 20 | グループホーム | 認知症である要介護者を共同生活を営む住居で、介護その他の日常生活上必要な世話や機能訓練を行うサービス |
| 21 | 地域密着型特定施設 | 地域密着型特定施設(※)に入居している要介護者に対し、介護、日常生活の世話、機能訓練等を行うサービス ※有料老人ホームその他厚生労働省が定める施設であって、その入居者が要介護者、その配偶者その他厚生労働省令に定められる者に限られるもののうち、入居者定員が29名以下である施設。 |
| 22 | 地域老人福祉施設 | 地域密着型介護老人福祉施設の入所者に対し、地域密着型サービス計画に基づき、介護、日常生活の世話、機能訓練等を行うサービス |
| 23 | 予防認知対応デイサービス | 認知症である要支援者を介護予防を目的として、老人デイサービスセンター等に通わせ、介護その他の日常生活上の支援や機能訓練を行うサービス |
| 24 | 予防小規模多機能型 | 要支援者の希望等に応じて、居宅、通所、短期入所を組み合わせて、介護予防を目的として、介護その他の日常生活上の支援や機能訓練を行うサービス |
| 25 | 予防グループホーム | 認知症である要支援者を共同生活を営む住居で、介護予防を目的として、介護その他の日常生活上の支援や機能訓練を行うサービス |
| 26 | 予防訪問介護 | ホームヘルパーが要支援者の居宅を訪問し、介護予防を目的として、介護その他の必要な日常生活上の支援を行うサービス |
| 27 | 予防訪問入浴 | 特殊浴槽を積んだ移動入浴車等により要支援者の居宅を訪問し、介護予防を目的として、浴槽を提供して入浴の介護を行うサービス |
| 28 | 予防訪問看護 | 病院等の看護師等が要支援者の居宅を訪問し、介護予防を目的として、療養上の世話や診療の補助を行うサービス |
| 29 | 予防訪問リハビリ | 理学療法士や作業療法士が要支援者の居宅を訪問し、介護予防を目的として行われるリハビリを行うサービス |
| 30 | 予防居宅療養管理指導 | 医師等が要支援者の居宅を訪問し、介護予防を目的として、療養上の管理及び指導を行うサービス |
| 31 | 予防デイサービス | 要支援者を老人デイサービスセンター等に通わせ、介護予防を目的として、介護その他の日常生活上の支援や機能訓練を行うサービス |
| 32 | 予防デイケア | 要支援者を病院等に通わせ、介護予防を目的として、必要なリハビリを行うサービス |
| 33 | 予防ショートステイ(福祉) | 要支援者を老人短期入所施設に短期間入所させ、介護予防を目的として介護その他の日常生活上の支援や機能訓練を行うサービス |
| 34 | 予防ショートステイ(医療) | 要支援者を病院等に通わせ、介護予防を目的として、必要なリハビリを行うサービス |
| 35 | 予防特定施設 | 有料老人ホーム等の特定施設に入所している要支援者について、ケアプランに基づき、介護、日常生活の支援を行うサービス |
| 36 | 予防福祉用具貸与 | 要支援者が介護予防のために、車いす、ベッド、歩行支援具等の福祉用具を借りることができるサービス |
| 37 | 予防福祉用具販売 | 要支援者が介護予防のために、入浴または排せつ等の用具を介護保険の適用により購入できるサービス |
| 38 | 予防支援 | 地域包括支援センターの職員等による介護予防サービス計画の作成、介護予防サービス事業者との連絡調整等のサービスを行う。 |
